テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

テニス肘(上腕骨外側上顆炎【じょうわんこつがいそくじょうかえん】)とは、肘の外側にある腱が炎症を起こし、痛みを引き出す状態です。

テニスのような反復動作(特に手首や腕の使い過ぎ)によって発生する事が多いため、この名前が付いていますが、実際にはテニスをする人に限らず、日常生活や仕事で手首や前腕を酷使する人にも起こり得ます。


テニス肘 症状


①肘の外側に痛みを感じる
②物を持つ、握る、手を捻る動作で痛みが増す
③肘や前腕に力を入れると痛みが出る
④腫れや圧痛
⑤握力の低下


テニス肘 好発要因


テニス肘は、特定の状況や環境で起こりやすいです。
以下のような条件が好発要因として挙げられます。

①長時間の手首や前腕の筋肉、腱の使い過ぎ
②1回の激しい負荷(スポーツや重い物を持つ動作)
③重い物を繰り返し持ち上げたり、握ったりする動作
④前腕や手首の筋力不足、柔軟性不足
 

テニス肘 対処法・治療法


テニス肘の対処法・治療法は、症状の重さやライフスタイルによって異なりますが、以下のようなアプローチが一般的です。

①安静(患部を酷使しない)
 痛みを引き起こす動作を避け、患部を休ませる

②氷で冷やして炎症を抑える(アイシング)
 痛みや炎症を軽減するために、1日数回、10〜15分間、氷で冷やす


③ストレッチやリハビリで筋肉の柔軟性を高める
 手首の柔軟性を高め、筋肉の強化をするための特別な運動を取り入れる


④装具やサポーターの使用
 肘の負担を減らすために、前腕にエルボーバンドを装着する

⑤痛みが強い場合は医師の診断を受け、処方された貼り薬や鎮痛薬、抗炎症薬、注射で治療を行うことがある

⑥物理療法
 専門家によるマッサージ、超音波治療、電気刺激療法などがある

⑦外科的治療
 これはごく稀ですが、症状が重く、半年以上の保存的治療でも改善しない場合には、外科手術が検討される  
 ことがある。
 患部の腱を修復または除去する手術


テニス肘 予防方法

①定期的に手首のストレッチや手首の筋力トレーニングを行う
②テニスラケットや工具などを適切に持つ(グリップサイズや姿勢を見直す)
③繰り返しの動作をする場合は、頻繁に休息を取る

一度発症すると長引く場合もあるので、適切なケアと休息が大切です。
もし治療について具体的なご質問やアドバイスが必要であれば、遠慮なく当施設までお問い合わせください。

当施設独自のアプローチ方法


当施設「Training&Medical S.A.M.S.Field(サムスフィールド)」で行う施術は、テニス肘に悩む方々のために特別に設計されたアプローチであり、個々の体の状態を精密に分析することから始まります。
この過程では、筋肉や腱の緊張、関節の可動域などをチェックし、痛みの原因を特定することが重要です。
これにより、最適なリハビリプランを策定し、あなたの回復をサポートいたします。
まず、マッサージ技術を用いて、硬くなった筋肉や緊張を和らげる施術を行います。
血液の循環を促進し、柔軟性を高めることで、痛みの軽減が期待できます。
また、治療的なエクササイズを組み合わせることで、筋力の改善や関節の動きをスムーズにする効果もあります。
これにより、再発を防ぎながら、効果的に痛みを取り除くことが可能です。
S.A.M.S.Field(サムスフィールド)では、施術だけでなく、自宅でできるストレッチやエクササイズの指導も行います。
これにより、日常生活の中での自己管理が容易になり、痛みの軽減を持続させることができます。
時間をかけてリハビリに取り組むことで、根本的な改善を目指し、痛みのない生活を手に入れましょう。
テニス肘の克服には、専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルによるサポートが欠かせません。
あなたの生活の質を向上させるために、プロのトレーナーの力を借りて、新たなスタートを切りましょう。
痛みを抱えずに、快適な日常を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。


マッサージによる治療効果


テニス肘に悩む方々にとって、専門技術を持ったトレーナーによるマッサージは、痛み軽減の大きな味方となることでしょう。
この施術では、まず個々の体の状態を丁寧に分析し、その結果に基づいたアプローチを実施します。
その中で特に重要なのが、血流を促進し、筋肉の緊張をほぐすマッサージテクニックです。
具体的には、痛む部位周辺の筋肉や腱を優しくも強く刺激し、緊張を和らげることで、痛みの感覚を軽減することが可能です。
このマッサージを受けることで、身体がリラックスし、同時に痛みを引き起こす原因となっている部分の血行が促進され、治癒の手助けをしてくれます。
さらに、筋肉がほぐれることで、動かしやすくなり、日常生活において体を思い通りに使えるようになるのも嬉しいポイントです。
また、マッサージは単なるリラクゼーション効果だけではなく、身体の回復を助けるための重要な手法でもあります。
テニス肘の改善には、単独での施術だけでなく、日々の生活の中での注意点やエクササイズの指導なども加えたトータルプランが有効です。
こうして、身体のケアを包括的に行うことで、痛みのない快適な生活へと近づいていくことができるのです。ぜひ、専門家によるマッサージを通じて、痛みの軽減と身体の回復を体感してみてください。


まとめ


テニス肘は肘の曲げ伸ばしでは特に痛みを感じないため、日常生活に支障がほとんど無いため、特にケアや治療もせず、そのもも放置して過ごしてしまうケースが多々あります。
痛みが酷い方は、痛みで眠れないという方も過去にいました。
しかし、しっかりリハビリや治療を行うことですぐに貼り薬なしで眠れるくらいまで回復していました。
薬だけでも限界はありますし、安静だけでも時間はかかりますし、日常生活の中でも手首に負担がかかる場面は多くあるので、早めに対応することが望ましいです。

S.A.M.S.Fieldでもマッサージ治療、ケア方法、日常生活指導なども行なっていますので、お気軽にお問い合わせください。
「あなたのかかりつけの専門ライフサポーター」として、個別に応じたトレーニングや施術を行います。

「こういう事もやってもらえるのかな?できるのかな?」とお考えの方も、まずは一度ご相談ください!

Training&Medical
S.A.M.S.Field(サムスフィールド)
山川 直人

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

〒252-0232
神奈川県相模原市中央区矢部3-16-2 カーサ・ドマーニ404
TEL:070-3253-1115

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇